読者になる たなかのJava日記 どんなことをやったか(学んだか)、どこで詰まったか(わからなかったか)、どこで工夫したかの記録です。Dayで始まる記事は1日遅れで更新されることが多いです。 2022-06-13 Day74 ■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.コンピュータはなぜ動くのか(4章) 2022-06-12 Day73 ■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.コンピュータはなぜ動くのか(5章) 2022-06-11 Day72 ■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.コンピュータはなぜ動くのか(6章) 2022-06-10 Day71 ■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.コンピュータはなぜ動くのか(7章) 2022-06-09 Day70 ■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.コンピュータはなぜ動くのか(8章) ■その他 最近の課題 「残業やその後の家事に左右されて、安定した学習時間を確保できない」 例えば、1時間残業したら寝る時間がその分後ろへずれてしまいます。 さらに、1時間分パフォーマンス… 2022-06-08 Day69 ■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.コンピュータはなぜ動くのか(9章) ■その他 今週はこのような時間配分が続きそうです。 2022-06-07 Day68 ■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.コンピュータはなぜ動くのか(10章) ■その他 本日も残業が発生し、時間の確保が厳しかったです。 このような状況を見据えた対策や時間の使い方を考えなければなりません。 2022-06-06 Day67 ■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・インスタンスの順序付け(記事途中) ■その他 残業のため、時間が取れませんでした。 2022-06-05 Day66 ■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・インスタンスの順序付け(理解のみ) ■その他 残業+平日に無理をして学習時間に全振りをしたこともあり、 土日が疲労Maxでパフォーマンスが大幅に落ちてしまいました。 ただでさえ土日は家事や通院で… 2022-06-04 Day65 ■時間 1.0時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・インスタンスの順序付け(理解のみ) ■出来なかったこと 本日も時間を割くことができず、進捗が良くないです。 2022-06-03 Day64 ■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・これまでの記事でインスタンス操作の復習 ・インスタンスの順序付け(理解のみ) ■出来なかったこと 時間を割くことができず、進捗があまりありません。 2022-06-02 Day63 ■時間 2.0時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・HashSet系コレクションクラスの内部動作 作成記事: 【Java】インスタンスの要約(Hash系のコレクションクラスの内部動作) - たなかのJava日記 ・インスタンスの順序付け(理解のみ) ■出来なかったこ… 2022-06-02 【Java】インスタンスの要約(Hash系のコレクションクラスの内部動作) 【今回学ぶこと】 ・HashSetでremove()できない例を知る ・HashSetの内部動作を知る ・上記2点を知った上での解決方法を学ぶ(hashCord()のオーバーライド) 【そもそもHashSetとは・・・】 データをどのようにまとめて扱うかを取り決めた、データ構造の一種で… 2022-06-01 Day62 ■時間 3.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・HashSetでremoveできない理由について(記事は最終見直し) ■出来なかったこと 思った以上にHash系コレクションクラスで操作(削除)などの内部動作の奥が深く、そのほかに手を付けられませんでした。 1… 2022-05-31 Day61 ■時間 1.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・HashSetでremoveできない理由について(記事は作成途中) ■出来なかったこと いつもよりパフォーマンスが悪く、理解に時間がかかりました。 残業で時間に余裕がなかったことが原因です。この場合、ど… 2022-05-30 Day60 ■時間 3.0時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・コレクションクラス、Set関連クラスについて 作成記事: 【Java】コレクションクラス(Set関連クラス) - たなかのJava日記 ■出来なかったこと やはりコードを書く時間はあまり作れませんでした。 昨… 2022-05-30 【Java】コレクションクラス(Set関連クラス) 【今回学ぶこと】 ・コレクションとは何かを復習する ・コレクションクラス(Set関連クラス)の特徴を抑え、正しく利用する 【そもそもコレクションとは何?おさらいしましょう】 データをどのようにまとめて扱うかをデータ構造と言います。 もう少し硬い言い… 2022-05-29 Day59 ■時間 3.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava実践編 ・インスタンスの等値・等価判定について 作成記事: 【Java】インスタンスの等価判定(後編) - たなかのJava日記 ↑追記や見直しを実施 【Java】instanceof演算子 - たなかのJava日記 ■出来なかったこ… 2022-05-29 【Java】instanceof演算子 【Java】インスタンスの等価判定(前編) - たなかのJava日記 【Java】インスタンスの等価判定(後編) - たなかのJava日記これまでにインスタンスの等価判定について学びました。 equals()をオーバーライドすることで、何をもって同じ内容かを決めることができ… 2022-05-28 Day58 ■時間 4.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava実践編 ・インスタンスの等値・等価判定について 記事: 【Java】インスタンスの等価判定(疑問編) - たなかのJava日記 【Java】インスタンスの等価判定(後編) - たなかのJava日記 ■出来なかったこと 昨日同様… 2022-05-28 【Java】インスタンスの等価判定(後編) 【今回学ぶこと】 ・コレクションとequals()の関係を学び、不具合の原因となる例を実際に体験すること ・配列での等価判定を正しく行うこと【そもそもコレクションとは何?おさらいしましょう】 Javaにはさまざまなデータ構造に対応した「データをまとめて格… 2022-05-28 【Java】インスタンスの等価判定(疑問編) 【疑問点】 前回、インスタンスの等価判定を学びました。 【Java】インスタンスの等価判定(前編) - たなかのJava日記その途中のequals()をオーバーライドする過程で、AをBで書くことができるのではないか?と思いました。まず、Aのコードです。 これは前回の… 2022-05-27 Day57 ■時間 2.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava実践編 ・インスタンスの等値・等価判定について 記事: 【Java】インスタンスの等価判定(前編) - たなかのJava日記 ■出来なかったこと 理解してまとめてコードを改造したりで精一杯です。 もう少しコードに… 2022-05-27 【Java】インスタンスの等価判定(前編) 【今回学ぶこと】 ・2つの変数に入っているインスタンスを比較して、等価であるかを正しく判定できるようになること ・等価と等値の違いを理解すること【等値とは】 完全同一の存在であることです。 つまり同じアドレスであることです。 package jp.co.mtan… 2022-05-26 Day56 ■時間 1.0時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava実践編 ・インスタンスの文字列表現について ■出来なかったこと アルゴリズムなどに入れていないので、少しの時間でも取り組みたいです。 2022-05-26 【Java】インスタンスの文字列表現について https://mtanaka.hatenablog.com/entry/2022/05/25/233000前回インスタンスの5大操作の前提知識を学びました。 本日はそのうちの一つ、インスタンスの文字列表現についてについてです。 【これから学ぶこと】 toString()を使用し、インスタンスの内容を適切… 2022-05-25 Day55 ■時間 1.0時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava実践編 ・インスタンスの5大操作について ・Objectクラスの機能やメリットについて ■出来なかったこと 理解しまとめることはできましたが、あまり手を動かせませんでした。 2022-05-25 【Java】インスタンスの5大基本操作~前提知識~ 【これから学ぶこと】 ・インスタンスを正しく扱うための基本を学ぶこと Javaでは自分たちで多くのクラスを作っていきます。 その全てのクラスにおいて、共通して利用できる仕組みがあります。 それが"インスタンスの5大基本操作"です。 今回は開発する中で… 2022-05-24 Day54 ■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.学習方法の見直し ■出来なかったこと 学習方法の見直しのみ行いました。 ■その他 まだ体調が良くないので、学習時間が減っています。 2022-05-24 【学習方法】今後の進め方について 一旦、プロになるJavaなどが1周目が終わりキリがいいので、2周目以降でどのように進めていくのかを調べたりしてまとめました。 【自己学習編】 ①本を読む・手を動かす ②気になったところを書き写し、自分の考えや疑問点を書く ③本の内容に近しい解説を調べる… 次のページ 引用をストックしました ストック一覧を見る 閉じる 引用するにはまずログインしてください ログイン 閉じる 引用をストックできませんでした。再度お試しください 閉じる 限定公開記事のため引用できません。 読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.コンピュータはなぜ動くのか(4章)
■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.コンピュータはなぜ動くのか(5章)
■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.コンピュータはなぜ動くのか(6章)
■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.コンピュータはなぜ動くのか(7章)
■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.コンピュータはなぜ動くのか(8章) ■その他 最近の課題 「残業やその後の家事に左右されて、安定した学習時間を確保できない」 例えば、1時間残業したら寝る時間がその分後ろへずれてしまいます。 さらに、1時間分パフォーマンス…
■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.コンピュータはなぜ動くのか(9章) ■その他 今週はこのような時間配分が続きそうです。
■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.コンピュータはなぜ動くのか(10章) ■その他 本日も残業が発生し、時間の確保が厳しかったです。 このような状況を見据えた対策や時間の使い方を考えなければなりません。
■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・インスタンスの順序付け(記事途中) ■その他 残業のため、時間が取れませんでした。
■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・インスタンスの順序付け(理解のみ) ■その他 残業+平日に無理をして学習時間に全振りをしたこともあり、 土日が疲労Maxでパフォーマンスが大幅に落ちてしまいました。 ただでさえ土日は家事や通院で…
■時間 1.0時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・インスタンスの順序付け(理解のみ) ■出来なかったこと 本日も時間を割くことができず、進捗が良くないです。
■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・これまでの記事でインスタンス操作の復習 ・インスタンスの順序付け(理解のみ) ■出来なかったこと 時間を割くことができず、進捗があまりありません。
■時間 2.0時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・HashSet系コレクションクラスの内部動作 作成記事: 【Java】インスタンスの要約(Hash系のコレクションクラスの内部動作) - たなかのJava日記 ・インスタンスの順序付け(理解のみ) ■出来なかったこ…
【今回学ぶこと】 ・HashSetでremove()できない例を知る ・HashSetの内部動作を知る ・上記2点を知った上での解決方法を学ぶ(hashCord()のオーバーライド) 【そもそもHashSetとは・・・】 データをどのようにまとめて扱うかを取り決めた、データ構造の一種で…
■時間 3.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・HashSetでremoveできない理由について(記事は最終見直し) ■出来なかったこと 思った以上にHash系コレクションクラスで操作(削除)などの内部動作の奥が深く、そのほかに手を付けられませんでした。 1…
■時間 1.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・HashSetでremoveできない理由について(記事は作成途中) ■出来なかったこと いつもよりパフォーマンスが悪く、理解に時間がかかりました。 残業で時間に余裕がなかったことが原因です。この場合、ど…
■時間 3.0時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava入門編 ・コレクションクラス、Set関連クラスについて 作成記事: 【Java】コレクションクラス(Set関連クラス) - たなかのJava日記 ■出来なかったこと やはりコードを書く時間はあまり作れませんでした。 昨…
【今回学ぶこと】 ・コレクションとは何かを復習する ・コレクションクラス(Set関連クラス)の特徴を抑え、正しく利用する 【そもそもコレクションとは何?おさらいしましょう】 データをどのようにまとめて扱うかをデータ構造と言います。 もう少し硬い言い…
■時間 3.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava実践編 ・インスタンスの等値・等価判定について 作成記事: 【Java】インスタンスの等価判定(後編) - たなかのJava日記 ↑追記や見直しを実施 【Java】instanceof演算子 - たなかのJava日記 ■出来なかったこ…
【Java】インスタンスの等価判定(前編) - たなかのJava日記 【Java】インスタンスの等価判定(後編) - たなかのJava日記これまでにインスタンスの等価判定について学びました。 equals()をオーバーライドすることで、何をもって同じ内容かを決めることができ…
■時間 4.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava実践編 ・インスタンスの等値・等価判定について 記事: 【Java】インスタンスの等価判定(疑問編) - たなかのJava日記 【Java】インスタンスの等価判定(後編) - たなかのJava日記 ■出来なかったこと 昨日同様…
【今回学ぶこと】 ・コレクションとequals()の関係を学び、不具合の原因となる例を実際に体験すること ・配列での等価判定を正しく行うこと【そもそもコレクションとは何?おさらいしましょう】 Javaにはさまざまなデータ構造に対応した「データをまとめて格…
【疑問点】 前回、インスタンスの等価判定を学びました。 【Java】インスタンスの等価判定(前編) - たなかのJava日記その途中のequals()をオーバーライドする過程で、AをBで書くことができるのではないか?と思いました。まず、Aのコードです。 これは前回の…
■時間 2.5時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava実践編 ・インスタンスの等値・等価判定について 記事: 【Java】インスタンスの等価判定(前編) - たなかのJava日記 ■出来なかったこと 理解してまとめてコードを改造したりで精一杯です。 もう少しコードに…
【今回学ぶこと】 ・2つの変数に入っているインスタンスを比較して、等価であるかを正しく判定できるようになること ・等価と等値の違いを理解すること【等値とは】 完全同一の存在であることです。 つまり同じアドレスであることです。 package jp.co.mtan…
■時間 1.0時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava実践編 ・インスタンスの文字列表現について ■出来なかったこと アルゴリズムなどに入れていないので、少しの時間でも取り組みたいです。
https://mtanaka.hatenablog.com/entry/2022/05/25/233000前回インスタンスの5大操作の前提知識を学びました。 本日はそのうちの一つ、インスタンスの文字列表現についてについてです。 【これから学ぶこと】 toString()を使用し、インスタンスの内容を適切…
■時間 1.0時間 ■出来たこと 1.スッキリわかるJava実践編 ・インスタンスの5大操作について ・Objectクラスの機能やメリットについて ■出来なかったこと 理解しまとめることはできましたが、あまり手を動かせませんでした。
【これから学ぶこと】 ・インスタンスを正しく扱うための基本を学ぶこと Javaでは自分たちで多くのクラスを作っていきます。 その全てのクラスにおいて、共通して利用できる仕組みがあります。 それが"インスタンスの5大基本操作"です。 今回は開発する中で…
■時間 0.5時間 ■出来たこと 1.学習方法の見直し ■出来なかったこと 学習方法の見直しのみ行いました。 ■その他 まだ体調が良くないので、学習時間が減っています。
一旦、プロになるJavaなどが1周目が終わりキリがいいので、2周目以降でどのように進めていくのかを調べたりしてまとめました。 【自己学習編】 ①本を読む・手を動かす ②気になったところを書き写し、自分の考えや疑問点を書く ③本の内容に近しい解説を調べる…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。